



今回の記事では頭皮や皮膚で発生する脂漏性皮膚炎についてその原因や日常でできる対処法について次のような内容で解説します。
脂漏性皮膚炎とは
脂漏性皮膚炎はこんな病気
頭皮に限らず皮膚では皮脂腺から皮膚を守るために皮脂が分泌されているがその皮脂の分泌量が異常に増え、炎症が起きている状態のことを脂漏性皮膚炎といいます。
髪の生え際や頭皮、鼻の脇、耳の中やうしろ、眉間部、前胸部、脇の下などで皮脂分泌の多い場所で起こりやすいといわれています。
脂漏性皮膚炎の症状
初期症状として皮脂分泌の多い場所で炎症が起こりかゆみが出ます。
頭皮で発生した場合はかゆみと共に脂っぽいフケが増えてきます。
症状が進行すると発生場所に赤っぽい斑点が複数出てきたり、頭皮で発生した場合は毛穴が詰まり脱毛につながります。

脂漏性皮膚炎の原因
なぜ脂漏性皮膚炎になるのか
原因はまだ詳細には解明されていませんが患部で皮膚常在菌のマラセチア菌(真菌類)の活発な活動や増殖が見られるので関与が疑われています。
マラセチア菌は皮脂を食べて繁殖をしているのですが皮脂を分解する際に脂肪酸が作り出されその脂肪酸が炎症を引き起こすことがあります。
またストレスや生活サイクルの乱れ、ビタミンB不足、洗顔・洗髪不足などにより皮脂が増え、その皮脂を栄養とするマラセチア菌が異常増殖したことに対する免疫反応であるともいわれています。
脂漏性皮膚炎になった時は
対策
皮膚の病気に関しては他の病気との判別が難しいため症状がひどい場合はまず皮膚科を受診してください。
主に塗り薬を使用しますが状態によっては飲み薬も同時に処方されると思います。
基本的には医師の指示に従って対処を行ってください。
日常生活で気を付ける事
日常生活でもマラセチア菌の増殖をおさえる取り組みが必要となってきます。
まずは皮膚を清潔に保つことを心がけましょう。
症状が出ている時はフケ予防の成分が入っているシャンプーを使用し頭皮に爪をたてないように丁寧に洗います。
できれば毎日の洗髪を行ってください。
食生活の見直しも必要です。
特にビタミンB群は皮膚を正常に保つ作用がありますので積極的にとるようにしましょう。
レバー・しじみ・牛乳・卵・ほうれん草・トマト・キャベツなどに多く含まれています。
また便秘にならないよう規則正しい食習慣を行い玄米・麦・豆類・野菜・いも類・海草・キノコ・果物など食物繊維の多いものも取りましょう。
反対に皮脂の分泌を高める脂肪分・糖分・ナッツ・コーヒー・アルコール・スパイスなどの香辛料の摂取はひかえめにすることをおすすめします。
またストレスや過労・睡眠不足も症状の悪化要因となるので規則正しい生活習慣を心がけて睡眠時間をしっかりとりましょう。
こちらもCHECK
-
-
男性必見!今日から始める頭皮ケア法
最近暑くて頭がベタベタするしそろそろ髪のボリュームが気になってきた…なにか頭皮ケアを始めておいたほうがいいかなぁ… でも何から始めればいいのかわからない… 今回はそろそろ頭皮ケアをしたいけど何から ...
続きを見る
まとめ
今回の記事では脂漏性皮膚炎の症状や原因、対策について解説してきました。
ここでポイントをおさらいしておきます。
ココがポイント
2フケ・かゆみなどの症状がひどい場合は皮膚科を受診。
3フケ予防成分入りのシャンプーで毎日丁寧に洗髪。
4食生活を見直しストレス・睡眠不足のない生活習慣