中年の悩み

男性必見!今日から始める頭皮ケア法

  1. HOME >
  2. 中年の悩み >

男性必見!今日から始める頭皮ケア法

最近暑くて頭がベタベタするしそろそろ髪のボリュームが気になってきた…なにか頭皮ケアを始めておいたほうがいいかなぁ…

でも何から始めればいいのかわからない…

 

今回はそろそろ頭皮ケアをしたいけど何から始めればいいのかわからない…そんな男性からの疑問に今日から始められる基本的な頭皮ケアについて解説していきます。

 

ポイント

・頭皮ケアを今から始めて将来の薄毛を防ぐ

・規則正しい生活習慣が頭皮と髪をより強くする

・食生活の見直しは髪と頭皮にとても重要

 

 

頭皮ケアが救う将来の薄毛

頭皮は髪を育む大地のようなものです。髪を強く太く成長させるには頭皮を健康を考えなければ始まりません。

では頭皮の健康とはなにかというとカギを握るのは血液循環です。

髪を作る栄養素は血液を介して送られてきます。

 

男性では一般的に20代後半頃から老化現象の一環として血液の流れが悪くなり始めます。

血液の流れが悪くなるとそれに伴い送られる栄養素の量も少なくなってきます。

 

血液の流れを良くする代表的なケア方法としては頭皮マッサージがあります。

マッサージをすることで硬くなった頭皮への血行を促進し、髪の根元の毛根や髪を作る毛母細胞に栄養を十分に届けさせる環境を作ることができます。

 

マッサージのタイミングとしてはシャンプーをしている時に行うとしっかり汚れも落とせていいと思いますし、お風呂上がりの頭皮が柔らかくなっている時でもよいと思います。

 

また本格的に頭皮ケアを始めようという方はシャンプーの見直しも必要です。

頭皮ケアに効果的なシャンプー・コンディショナーに関しては次回の記事でご説明します。

 

こちらもCHECK

ドラッグストアで買える頭皮ケアに効果的なメンズシャンプー

頭皮ケアに効果的で自分に合ったシャンプーを選びたい あまり高いのは手が出にくいしどこで買えばいいのかわからない   今回は上記のような疑問にお答えしていきます。 本記事はこの内容であなたに必要なシャン ...

続きを見る

 

頭皮マッサージの方法

step
1
親指をこめかみのあたりに当て額から頭頂部にかけて指のハラを使って頭頂部に向かって押し上げるように上下させます

step
2
手のひらをこめかみから後頭部に当て指のハラを使って頭頂部全体をもみほぐします

step
3
後頭部から首の根元にむかって指のハラでもみほぐし、首から肩にかけてもみほぐします

 

この時に気を付けてほしいのが頭皮に爪を立てないようにするということです。

頭皮はほかの場所の皮膚と比べてデリケートな場所です。爪などで強い刺激を与えると皮膚が傷ついたり炎症などの原因にもなります。

 

頭皮に炎症などのトラブルが発生するとその結果として頭髪の成長にも影響が出てくるのです。

また頭皮も皮膚の一部です。頭皮の血行を良くするだけでなく肩から首のマッサージをすることで頭皮への血行がより促進されます。

 

 

 

規則正しい生活習慣が頭皮と髪をより強くする

生活習慣を見直すとなぜ頭皮と髪に良いのでしょうか?

答えは髪の成長は睡眠時に行われるということです。

上でも述べたように髪は血液を介して栄養素を送られ成長します。

そしてその成長がもっとも大きくなるのが睡眠時です。

頭皮も体のほかの部分の皮膚と同じように古くなった頭皮は垢として剥がれ、中から新しく作られた頭皮が順番に押し上げられてきます。

この一連の流れを皮膚の新陳代謝(ターンオーバー)といいます。

 

ターンオーバーは睡眠時に分泌される成長ホルモンによって細胞分裂が促されることで起こります。

成長ホルモンは睡眠時に多く分泌され睡眠後3時間~4時間くらいが最も多くなります。

しかし毎日の睡眠時間がバラバラだと成長ホルモンの分泌にも影響がでてきます。

ですので毎日の寝始める時間はできるだけ同じ時間帯にしたほうが良いでしょう。

 

仕事の就業時間も様々で日勤・夜勤などで毎日同じ時間に寝ることができないという方もたくさんいらっしゃると思いますがそういった方は寝始める時間は違っても質の良い睡眠をとるよう心掛けていただくとよいと思います。

 

睡眠は90分単位でレム睡眠(浅い睡眠)、ノンレム睡眠(深い睡眠)を繰り返しているといわれています。

 

90分単位の睡眠が終わるタイミング、つまり6時間睡眠もしくは7時間30分睡眠くらいで起きるようにすれば体内サイクルが整い、疲労回復や免疫力向上にも効果があると思います。

睡眠時間とタイミングを整えてあげることで髪が成長しやすい環境が出来上がります。

 

毎日必ずこうしないといけない!ということはもちろんありませんが普段から生活のリズムを整えるよう心掛けるだけで何もしないのに比べると1年後2年後には違いが出てくるのではないでしょうか。

 

 

食生活の見直しは髪と頭皮にとても重要

 

髪や頭皮は血液を介して栄養が送られてくることは上で述べましたがこのとき送られてくる栄養が髪や頭皮の発育に適切ではない、また十分ではなかったらいくら栄養が送られてきても心もとないですよね。

ここでは髪の成長を促すにはどのような栄養素が良いのかについて解説していきます。

髪の成長に必要な栄養素

・タンパク質

・ビタミンB6

・ビタミンC

・ビタミンE

・亜鉛

 

タンパク質

肌や髪・爪などはほとんどがアミノ酸の結合したケラチンというタンパク質です。

タンパク質は髪や頭皮の直接の原料となるので不足しないように心がけましょう。

こんな食品がおススメ:鶏むね肉・豚もも肉・卵・無脂肪牛乳・納豆・豆腐・サケ・カツオ(水煮タイプのツナ缶など)

またタンパク質の摂取方法としてバランスの取れた食事にプロテインをプラスするのも良いと思います。

 

ビタミンB6

タンパク質の摂取量が多くなってきたときにその働きをたすけてくれるのがビタミンB6です。

肌や粘膜を正常に保つ働きを持ち、タンパク質の代謝をよりスムーズにしてくれます。

こんな食品がおススメ:レバー・鶏ささみ・バナナ・マグロ・カツオ・サケ

 

ビタミンC

抗酸化作用を持ち、肌を守るコラーゲンの合成を助けるビタミン。

皮膚のメラニン色素の生成を抑えるため日焼けを防ぎ、風邪やストレスに対する抵抗力を高める効果があります。

タバコを吸う人にもおススメのビタミンです。

こんな食品がおススメ:アセロラ・キウイフルーツ・赤ピーマン・ブロッコリー・いちご・じゃがいも・サツマイモ

 

ビタミンE

強い抗酸化作用を持つビタミンEは血行を促進して頭皮や髪に栄養を届けやすくしてくれます。

頭皮が固くなって毛細血管が細くなってきている人には特に必要なビタミンですがビタミンB6やビタミンCなどの水溶性ビタミンと違い脂溶性ビタミンと呼ばれるもので余剰分は体内に蓄積され、副作用が出ることもあるので過剰摂取には注意してください。

こんな食品がおススメ:煎茶・アーモンド・唐辛子・いくら・うなぎ・たらこ・かぼちゃ・植物油

 

亜鉛

亜鉛はタンパク質の合成や肌を守るコラーゲン、髪を守るキューティクルを生成するのに必要なミネラルです。

体内で作り出すことができないミネラルなので食事などで摂取する必要があります。

味覚を正常に保ったり免疫力の向上、髪や肌の健康維持に効果があり、男性の生殖機能の改善にも役立ちます。

こんな食品がおススメ:牡蠣・牛もも肉(赤身)・鶏もも肉(皮なし)・レバー(豚・鶏)・うなぎ・高野豆腐・納豆・ホタテ・そば

 

ココがポイント

これらの栄養素をバランスよく食事に含めて、暴飲暴食はできるだけ避けて食べる時間も毎日同じ時間帯に食べるのが理想的です。

 

 

まとめ:頭皮・髪の健康は体全体の健康から作られる

今回は今日から始められる頭皮ケアについて解説してきました。

ここで本記事の要点をおさらいしておきます。

頭皮ケアに必要なポイント

  • 頭皮マッサージで血行促進
  • ターンオーバー(新陳代謝)を意識した質の良い睡眠
  • バランスの取れた食事+髪に必要な栄養素

髪は体の一部です。髪を健やかに保つにはその母体となる頭皮、さらには体全体の健康を考えていきましょう。

一日一日の積み重ねが5年後10年後の自分に対する大きな投資になるように頑張っていきましょう。

-中年の悩み

© 2023 超うな重の新生活 Powered by AFFINGER5