



ワードプレスの立ち上げお疲れさまでした。
ですが、このままではまだ記事を書いて公開する準備ができていません。
今回は記事執筆の前に最低限やっておくべき8つの項目を解説していきます。
目次
ワードプレス一般設定
ワードプレスを立ち上げたら最初にするのが「一般設定」です。
メニュー項目の中にある「設定」→「一般設定」を選択してください。
そこで以下の項目を入力してください。
一般設定の方法
①「サイトのタイトル」
あなたのサイトのタイトルです。
エックスサーバーのクイックスタートでスタートした場合は、登録の際に設定したタイトルがつけられています。
変更したい時はこちらからも変更できます。
②「キャッチフレーズ」
キャッチフレーズはブログを表示する際にタイトルの下に表示される副題のようなものです。
あなたのサイトがどういったサイトなのかを記入してください、なくてもOKです。
③「管理者メールアドレス」
ワードプレスからの連絡を受ける際や、ユーザーからのコメントをされたときに必要なメールアドレスです。

サイトのSSL化
サイトをSSL化することで通信を暗号化します。
SSL化によりサイトのハッキングや盗聴などの不正行為を防ぐことができて、サイトの安全性を高めることが出来ます。

エックスサーバーのクイックスタートからの契約であれば自動でSSL化(http→https)されています。
ワードプレスの立ち上げは初めて、という人や時間をかけずに立ち上げたい、という人にはおすすめです。
こちらもCHECK
-
-
ワードプレスは初心者には難しい?実は簡単に始める方法があるんです
ふむふむ、ブログを始めるにはワードプレスがいいのか……でもどうやってやればいいのかな ブログを始めたいんですか?それならいい方法がありますよ エックスサーバーのクイックスタートって知ってますか? いや ...
続きを見る
パーマリンク設定
パーマリンクはあなたが書いた記事それぞれに割り当てられるURLの事です。

日本語でタイトルや記事を書いた場合、この部分は日本語になるのですがそのままだと他のサイトなどにコピペしたときに意味の分からない数字や記号の羅列になってしまいます。
この状態だとURLが正しく認識されずにSEOに悪影響が出たり、リンクを貼った時に記事に飛ぶことが出来なくなったりなど困ったことが起きる場合があります。
ですがパーマリンク設定を一部変更しておくと記事執筆中にその場でパーマリンクを変更することが出来ます。
パーマリンク設定の変更
①設定を選択
②パーマリンク設定を選択
③カスタム構造を選択し、空白欄に「 /%postname%/ 」と入力

プラグインの導入
ひととおり設定が終わったら次はプラグインを入れていきましょう。
ワードプレスではプラグインという外部プログラムを追加することで機能を拡張することが出来ます。
その中でも下記のプラグインはブログ運営の上で必須ですので必ず入れておきましょう。
これだけは入れておきたいプラグイン
✅Google XML Sitemaps
Googleに自分のサイトを認識させる手助けをするツール
✅Akismet Anti-Spam
コメント欄をスパムメールから保護
✅ALL in One SEO Pack
ソーシャルメディア連動時の表示設定
✅UpdraftPlus
バックアップと復元
✅Contact Form7
お問い合わせ窓口を設置
✅Broken Link Checker
リンク切れの画像を知らせてくれる
✅Table of Contents Plus
読者用の目次を自動で生成してくれる

ワードプレステーマの設定
ブログを読者に快適に読んでもらうためにはサイトデザインを決めるテーマの導入をしましょう。
ワードプレスには無料テーマと有料テーマがあるのですがどちらにも使い勝手の良いテーマがあるのでお好きなものを選んでください。
ただブログ内容とあまりにかけ離れたテーマだと読んでくれる人に違和感を与え、離脱の原因となってしまうのでそこは注意しておいた方がいいでしょう。
あと私もそうでしたがパソコン関係は素人同然でテーマ設定の仕方がわからない、という方は有料のテーマを使うと最初からある程度の型が出来ているのでテーマ設定で時間を取られずに済むと思います。
またブログを使ってアフィリエイトなどで稼ぎたいという場合は有料テーマの方がSEO対策がされていたり、表示速度が速かったりと無料テーマより優れているものが多いのでおススメです。
Googleアナリティクスの登録

あなたのサイトにどれほどの人が訪問してどんな行動をしたのかを分析してくれるツールが「Googleアナリティクス」です。
ざっくり言うと訪問者数・PV(ページビュー)・流入経路・訪問後の行動・閲覧されている地域などを、見ることが出来ます。
ブログを運営するうえで大切な事は書いた記事がちゃんとユーザーに読まれているかどうかという事です。
どれだけ一生懸命記事を書いても読んでもらえなければただの自己満足で終わってしまいます。
収益化を考えているのならなおさらです。
Googleアナリティクスのデータを分析して今後のサイト・ブログ展開に活かしていくことは、必須の行動ですのでぜひとも使いこなせるようになりましょう。
Googleサーチコンソールの登録

Googleアナリティクスと同じくGoogleが無償で提供している分析ツールです。
メインの機能としてあなたの運営しているサイト・ブログが
・検索結果に何回表示されたか
・何回クリックされたか
・表示された時の順位は何位だったのか
・どういった検索クエリで流入したのか
を調べることが出来ます。
他にサイトマップのGoogleへの送信状況の確認やサイト・ブログのエラー発生個所の確認ができます。
またGoogleアナリティクスと連携することでよりわかりやすい分析をすることもできるので早いうちに連携をしておきましょう。
連携の手順は
①Googleアナリティクスの「集客」を選択
②「Search Console」を選択
③「検索クエリ」を選択
④「Search Consoleのデータ共有を設定」を選択して設定を行います。
フリー素材サイトの登録
あなたのブログをより見栄えが良く、表情のあるブログにしてくれるのが途中にはさむイラストや画像です。
ブログは文字で読み手の悩みを解決していくものですが、文字のみだとどうしても固く、読みづらくなってしまいます。
インターネット上にはブログで利用できる著作権フリーの画像をアップしているサイトもいくつかあります。
お気に入り登録をして必要な場合は規約を確認の上、利用していきましょう。
おすすめの素材サイト
・O-DAN(オーダン)
・いらすとや
・Pixabay
・ぱくたそ
・PIXTA
まとめ
今回はブログを立ち上げたあとにやっておくべき8つの項目について解説してきました。
これが完了すればある程度とどこおりなくブログを書き進めていくことができ、またその結果を分析することが出来るでしょう。
他にも便利なサイトやツールがたくさんありますが、必要に応じて調べて導入していけば問題ないです。
そして5記事ほど書けたら次はASP(アプリケーション・サービス・プロバイダ)に登録したり、Googleアドセンスに挑戦して本格的に収益化に取り組むことが出来るようになります。
ここから先はあなたの思うようにブログの運営をおこない、新しい世界を開拓していってください。
ブログをたちあげたあとにやっておくべき8つの項目
・ワードプレス一般設定
・サイトのSSL化
・パーマリンク設定
・プラグインの導入
・ワードプレステーマの設定
・Googleアナリティクスの登録
・Googleサーチコンソールの登録
・フリー素材サイトの登録
こちらもCHECK
-
-
セルフバック知ってますか?アフィリエイトで簡単おこづかい稼ぎ
ハァ~今月のおこづかいほとんど使っちゃったよ…次の給料はまだだいぶ先だし…どうしよ… おお…大変ですね…おこづかいをこっそり増やせる方法あるんですけど興味あります? ええ~…なんかあやしい話じゃないん ...
続きを見る